函音第4弾 塔ノ沢駅のカーブ(2)
現物合わせでなんとなく決まった線形を鉛筆でなぞるようにして
一旦ベニヤ板に書き写します。
それを採寸しCAD上で作図します。
前回のプラン図よりもやはりと言うか、かなり塔ノ沢駅が長くなります。
なのでいろいろ微調整してなんとか入りました。
CADで作図した線形をプリントアウトしてベニヤ板の上に載せ
更にポイントを置いてみて雰囲気を確かめています。
目安としては十分に使えると判断しました。
この後この900x300のベニヤ板の上に塔ノ沢エリアだけの線路敷設をし
裏面にポイントマシンを取り付けてゆく段取りです。
レイアウトを作ろう・再起動
ランキング参加中、清き一票をお願いします。
にほんブログ村
関連記事

函音第4弾 塔ノ沢駅湯本側トンネル
昨日途中まで作った湯本側のトンネルを抗門に接着しました。 箱根湯本からトンネルを ...

函音第4弾 塔ノ沢駅回廊タイル貼り
複製したタイルの裏面を粉まみれになりながら紙やすりで平坦にならして やっとこさこ ...

函音第4弾 塔ノ沢駅のホーム階段を作る
KOBARUからフレキシブル階段というのが発売されてます。 一足先に入手してこれ ...

函音第4弾 光る2灯式信号機を作る(2)
2個出来上がりました。 湯本側の壁から生えてます。 点灯させてみる。 萌 ...

箱根登山鉄道レイアウト 塔ノ沢駅弁天様を作る(2)
弁天様入り口にある小さな建物。 去年建て替えられたため木が真新しいです。 小さな ...
ディスカッション
コメント一覧
塔ノ沢って実物通りに作ろうとすると
900mm幅を使い切っちゃって、意外と大きいんですよね。
塔ノ沢駅の完全版が出来そうな予感が・・・♪♪
箱庭駅長さん
そうなんですよ!!
セクションレイアウトとしてなら丁度いいんですけどね。
さすがに完全版は無理です(笑)
りょうさん、こんにちは。
いよいよ開始されましたね!
PECOのポイント良いですね。
実物って、こんなにも車両同士の間隔が狭かったとは;
今回のはまた特にハードルが高そうですね。制作期待しております(^^。
JR浜松さん
コメントありがとうございます。
ほんとにスレスレなんですよ。
隣の電車に乗ってる人と握手出来るんじゃないかと思うほどです。
自らハードルを上げてしまったのでがんばるしかありません。