信号場交換の自動運転

木こり鉄道さんにアドバイスをいただいて、交換運転のイベント設定が出来ました。
ロコのイベントは細切れに作ることと、トリガーと呼ばれる起動合図の設定、そして
上手くタイマーをかますことがミソみたいです。
往復自動運転を試してみる
とにかく情報が無い無い。
土曜日からいろいろ探っていて、ようやく今日光が見えました。
The Repository of My Rail Hobbies こちらのサイトに親切に解説がありました。
単 ...
2列車運転してみる

もうひとつ機関車が届いたので両方を一緒に動かしてみましょう。
車両をレールに乗せると勝手に認識してくれます。
車両のアイコンまで勝手に表示されるのでどっちを操作しているのか解りやすいです。
右側手前 ...
車両改造模索

3000形のボデーをバラして、被せてみる。
ダイキャストを削れば行けそうか⁈
勇気がいる決断を迫られる(^^)(^^)
遊び始める

メルクリンが一体どんなものか触ってみないと判らない。
線路を繋ぐにあたりセンサーレールにするためにコンタクトレールを組み込もうとしたのですが
この絶縁ピースを取り付けるのに苦労しました。
この絵だけ ...
台の製作

資材が揃ったので、今日は台を組みます。
部屋の隅の荷物を一旦除けておいて掃除機をかけました。
図面を見ながらイレクターパイプを組んでいきます。
長手方向2640mmは一本物はちょっと扱いにくかったか ...
モハ103+107入線

16番のモハ103+107がついにやってきました。
凄い重量感です。
肉眼では判らなかったですが、素晴らしい出来です。
萌えまくりらクリスティー・・。
レイアウトの台も必要

手元に2枚900×600のレイアウトボードがあります。
追加で2枚用意し、それを載せるフレームをイレクターパイプで 組もうと思います。
簡単な図面を書いて発注しました。
これはC-TRUC ...