アレグラの改造を試みる
レイアウト建設もまだまだ始まったばかりですが、車輛のほうもいろいろやりたいことだらけ・・・。
当初はメルクリン機関車の下回りに箱根車輛のボディーを被せることを考えていましたが、仲間の助言もあって、ひょっとして箱根登山電車完成品にメルクリンデコーダーを搭載したほうが簡単じゃね?!ってことに気づきました。

とりあえず分解。モーターはキャノンモーターというものらしい。小さな基盤がモーター端子の片側に付いていたが、これなんじゃろか?!

専用フライホイールとユニバーサルジョイントで駆動を伝えている。

何が正解なのか判らないがメルクリンのデコーダー60977を手に入れました。
動力系の線は4本だけでそれ以外は全部前後の照明用がどっさり・・・。とりあえず動力系だけ繋いで動作テストをしてみることにしました。
今回の結論は、ラビットスタートだしスローも効かない。ってか、もともとこの車両は動き出しがラビットなんですよね。電圧の違いとかデコーダーの数値設定とかいろいろ課題がありますが、まずはモーターをIMONモーターに変えてみようと思います。
線が細いし、老眼で見えにくいし、わやだがね!!
HO箱根withメルクリンスイッチバック,デコーダー搭載,メルクリン,箱根登山鉄道レイアウト,自動運転,車輛改造
Posted by りょう
関連記事

アレグラの改造を試みる(2)
集電シューを台車にぶら下げる必要があります。片方の台車の駆動は諦めて無理くり取り ...

信号場列車交換の自動運転その2
ヒントをいろいろ得て車両交換の自動運転プログラムが出来ました。 早く着いたほうが ...

セントラルステーション3をネットに接続する
メルクリン・セントラルステーション3をネットに接続する方法を解説します。 なにせ ...

3段スイッチバック走行テスト。
レールの仮敷設が出来たので通しの走行テストを行いました。低い所から順番に出山信号 ...

配線プランを練り直す
配線図を練り直しました。 三段スイッチバックを右側に階段状にかため、左側はループ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません