地形のはずが電飾工事
前回地形に着手したのですが、信号場のライトを忘れていることに気付きました。ところが信号場のライト意外にも紫陽花ライトアップのライトも忘れてました。
そういえば1作目のとき紫陽花のライトで大変苦労しました。
これはやはり先に片付けておかねばならんでしょう!!
と言うことでまたまた細かい作業に突入です。
いきなり完成してますが塔ノ沢駅の階段用のライトです。
作り方はsyonanmodelさんの真似です。
これは紫陽花を下から照らす線路際のライトです。
石膏作業の後にこれを仕込むのは困難なのでどうしても先に片付けなければならないのです。
そして線路際の土をやらないとライトが設置できないわけで・・・
これは紫陽花を上から照らすライトです。
このチップLEDは1608です。やっとハンダにも慣れました。
2個直列配線にします。
国道にセンターラインを。1mm幅のカラーテープを貼ってます。
山の基礎も少しだけやりました。
スタイロフォームをザックザックペタ。
電飾工事ライト 紫陽花 地形 1 電飾 片付け 作業 線路 工事 信号 スタイ
Posted by りょう
関連記事

箱根登山レイアウト第3弾 紫陽花エリアの民家
前回更新時の写真を良く見ると奥の4つのLEDが暗いのがわかります。 ですのでその ...

ライトアップ実験3その1
ライトアップ実験第3弾(前編)です。 ライトセーバーか!? (タカあんどトシ風に ...

とことん照明
ここまでくると妥協が出来なくなってきました。 えー、鉄道模型レイアウトですがホー ...

それでもなお照明
ようやく駅のホームの照明が無事に取り付きました。 電灯の笠は今回もストローを半割 ...

箱根登山鉄道 塔ノ沢駅 ポイントと信号の連動
FULGUREXポイントマシンのスイッチを利用して出発信号の切り替えを行いま ...
最近のコメント