早川を作る
![Thumbnail of post image 108](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/XANY0044-150x150.jpg)
早川の緩やかな流れを塗装で表現します。
まず最初にカラージェッソのグリーンを大きな筆で均一に塗ります。
カラージャッソはレイアウトボードの目を整える効果もあります。
KATOの情景キットで崖
山の着色と紫陽花エリア
![Thumbnail of post image 019](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/XANY0044-150x150.jpg)
プラスタークロスで覆われた山を緑色に着色します。
使用するのはカラージャエッソのテールベルトです。
どうせ着色スポンジで覆ってしまうのですが、そのスポンジのスキマから石膏の白い色が見えては台無しなのです。
石膏作業
![Thumbnail of post image 200](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/XANY0037-150x150.jpg)
さあ、いよいよ石膏作業に取り掛かりました。
まだ途中だった山の基礎をやっつけてしまいましょう。
緩衝材でごねごねしながら形を決めていきます。
イメージが固まってきたらテープで固定します。
山の形成1
![Thumbnail of post image 157](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/XANY0037-150x150.jpg)
山の形成に取り掛かりました。
中垂れを防ぐためにスタイロフォームの補強を入れています。
紫陽花ライトアップゾーンです。
前回作った線路際のライト(黒い物体)を並走するように取り付けました。レ
地形のはずが電飾工事
![Thumbnail of post image 171](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/XANY0030-150x150.jpg)
前回地形に着手したのですが、信号場のライトを忘れていることに気付きました。ところが信号場のライト意外にも紫陽花ライトアップのライトも忘れてました。
そういえば1作目のとき紫陽花のライトで大変苦労しました。
これはやはり ...
稜線
![Thumbnail of post image 177](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/XANY0019-150x150.jpg)
地形工作で一番大掛かりな作業になります。
レイアウトボードをぐるりと囲むようにプリントベニヤを仮止めします。
想像力と現地の様子を思い出しながら稜線をけがいていきます。
これが一番むずかしかったりしま
架線柱11本
![Thumbnail of post image 183](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/XANY0019-150x150.jpg)
今日はまず旅館を所定の位置に仮置きして配線処理をしました。
レイアウトの真ん中辺り、すぐ脇を登山電車が走りぬけ、眼下には国道が通っています。
それから架線柱を一気に11本立てました。
KATOの複線架
塔ノ沢9
![Thumbnail of post image 006](https://80permil.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/ZANY0114-150x150.jpg)
塔ノ沢駅の部分を今まで別のところで作っていましたが、今回レイアウト本体の定位置に設置しました。
途中経過の写真を一切撮っていないので、ここ2.3日の作業内容を順に解説します。
まずバラストの散布も終わり、レイ