大平台ポイントの組み立て
近くの模型屋さんから電話があったので、頼んでおいたKATOのレイアウトパネル900X300を取りに行きました。
ポイントの突合せ部の直線を15mmほどカットしてヤスリで仕上げました。
パネルに罫書き線を引いてポイントを仮止めします。
ジョイント金具はほとんどの部位に挿入不可なため使っていません。
レールとレールを付き合わせたところに慎重にハンダを流して結合しました。
こういうパターンでPECOのNファインポイントを組んだらどうなるのかテスト運転をしてみました。
むずかしい話は抜きにしてとにかく開通側の電車しか動かないことを確認できました。
複線間隔ヨシ!!
「電車が逆だ」と突っ込みを入れないように!!
レイアウトを作ろう・再起動
ランキング参加中、清き一票をお願いします。
にほんブログ村
関連記事

ポイントとLEDの連動
思ったとおり成功しました。ポイントと連動して出発信号を切り替えることが出来ます。 ...

ポイントマシンをパネル裏面へ
メンテナンスのことを考えてポイント駆動ユニットをパネルの裏面に移動しました。 表 ...

大平台セクション ホーム駅舎と地上駅舎のその後
ホーム駅舎はホーム屋根を突き抜けているので、ホーム屋根に切欠きを入れて組み合わせ ...

階段を作る(2)
取材写真をかき集め見えないところは想像で 階段の脚をモデリングしました。 こんな ...

大平台駅舎のモデリング
大平台駅舎です。 駅員さんはこの駅舎には居ません。 この建物を通り抜け階段を下り ...
最近のコメント